top of page

GIN

NAKATSU GIN CHAMOMILE

【ナカツ ジン カモミール】 季節毎に旬のボタニカルでジンをつくる岐阜・中津川蒸溜所。ジュニパーベリー、チコリルートの他は岐阜県産カモミールの花を使用。お花の匂いがすごい。結構美味い。

【ボタニカル】 カモミール、ジュニパーベリー、チコリルート

【蒸溜所】 岐阜中津川蒸溜蔵

【度数】  50%

FERDINAND'S SAAR DRY GIN

【フェルディナンズザール ドライジン】 手摘みされた約30種類のオーガニックボタニカル、裏庭に自生するマルメロ(西洋かりん)を配合。3回蒸溜後、リースリングを追加。フルーティー&スパイシー 。複雑なようでまとまった味。ソーダー割がうまい。

【ボタニカル】 スピノサスモモ、野ばら、アンジェリカ、ホップ、アーモンド、クインス、コリアンダー、リコリス、ジュニパー、アップルミント、橙、フェンネル、トケイソウ、ラベンダー、ジャスミン、サンダルウッド、ルビネットアップル、ジンジャー、リースリング、タイム、エルダーフラワー、レッドヴィンヤードピーチ、ローズヒップ、レモン、レモンバーベナ、ベルガモット、ライ麦、シナモン、ペッパー、カモミール、ナツメグ、カルダモン、バーベナなど33種のボタニカル

【蒸溜所】 AVADIS DISTILLERY

【度数】44%

GENEROUS GIN

【ジェネラス ジン】 エルダーベリー、ブラッドオレンジなどのボタニカルを使用。フレッシュ&フローラルなトップノート、柔らかな甘さとシトラス、ジュニパーやペッパー等スパイスのハーモニー。ちょうど良くて凄くうまい。

【ボタニカル】 ジュニパーベリー、シトラス、ジャスミン、ピンクペッパー、エルダーツリー

【蒸溜所】 ODEVIE SAS

【度数】44%

NORDES GIN

【ノルデス ジン】 葡萄から作られたスピリッツにケルプ、セージ、ローレル、ハイビスカスなどガリシア州で採れる15種のボタニカルを使用。これはもうお花。女性に是非。

【ボタニカル】 ジュニパーベリー、セージ、ローレル、ユーカリ、ハイビスカス、カルダモン、ジンジャー、ミント、グラスウォーカー、レモンバーベナ

【蒸溜所】 ATLANTIC GALICIAN SPIRITS

【度数】40.0%

Malfy Gin Con Limone

【マルフィ コン リモーネ】 イタリア北西部、モンカリエリはトリノ蒸溜所から、真空蒸溜器を使い低温でゆっくりとボタニカルの香りを取り込んだイタリアンプレミアムジン。トップからアフターまでレモンの柔らかくも爽やかな香りが続く

CHOUMAN,TOMMY 夫妻がくれた。イタリアアマルフィーを感じる。ほぼアクエリアスレモン。めちゃくちゃ美味い!

【ボタニカル】 ジュニパーベリー、コリアンダー、リコリス、カッシア、レモン ※ボタニカルは分かる範囲での記載 【蒸溜所】 TORINO DISTILLATI

【度数】  41%

MEZCAL

ALTARES DE MI TIERRA / Chocolate

【アルタレス・デミ・ティエラ / チョコレート】透明感があり、伝統的なオアハカのチョコレートを思わせるアロマの強さがある。ローストしたカカオ、タバコ、木の香り。

馬が薄引きしてるっぽい。女性が造ってる。むっちゃ少しだけチョコレートを感じる。メスカル特有の正露丸っぽい匂いは少ない。うまい。オレンジで割ってもうまい。

【種類】 センパスチルとマンダリンオレンジ

【蒸溜所】San Baltazar Chichicapam(サン・バルタサル・チチカパム)

【度数】  46%

AMORES VERDE

【アモーレスヴェルデ】 ウィットに富み、大胆で芸術的なブランドで、飲む人すべてを魅了します。メスカル・ヴェルデは、樹齢8年のエスパディンアガベの色と、持続可能性と環境保全への取り組みにちなんで名づけられました。このメスカル・ヴェルデは、カクテルに最適なスモーキーな風味を持ち、オアハカ州トラコルーラの蒸留所で職人の手によって造られています。後味が良い。結構すっきりしてる。ストレートでいける。メスカルは全体的に正露丸の味がするけど慣れてくるとハマる。あとこの酒はラベルがたくさんある。

【発酵】 100%自然発酵。亜硫酸塩を一切使用せず、自然界に生息する野生酵母を使い、開放型の発酵槽で自然発酵させます。

【蒸溜所】 オアハカ州トラコルーラ

【度数】40%

HABITANTE espadin

【アビタンテ エスパディン】 地中で蒸し焼きしたアガベはナッツのような香ばしさ、スムーズな飲み口は植物本来の柔らかな甘味を感じ、キレの良い後味との絶妙なバランス。1番飲みやすい。よくお酒の解説でスモーキーって書いてあるけど、どう言う意味かわからない。これはナッツ?ナッツ?でもこれはかなりうまい。

【発酵】 木桶野生酵母7~10日間

【蒸溜所】 ODEVIE SAS

【度数】38%

ABSINTHE

YASO Absinthe PROTOTYPE 03

【ヤソアブサン】80SPIRITSにニガヨモギ、アニス、フェンネルなどの野草を蒸留してできたアブサンに、さらに収穫したばかりのフレッシュなニガヨモギとスペアミント、レモンバーム、ヨモギを浸漬したお酒。新潟のアブサン。アブサン はかなり好きで良く飲むのだけど海外のアブサンより日本のアブサンの方が美味しい。やはりよもぎの使い方がうまいのかな?これも凄くうまい。今まで飲んだ中でも最上位。アルケミエのと同じくらい。断然ソーダ割。

 

【野草類】 ヨモギ、ウコン、ドクダミ、ハスの葉、高麗人参、センシンレン、オトギリソウ、クマザサ、タンポポの根、霊芝、アマチャヅル、トチュウ茶、オオバコ、カンゾウ、マツ葉、ナンテンの葉、アマドコロ、ツユ草、ツルナ、マカ、トンカットアリ、ハブソウ、ハト麦、スギナ、ビワ葉、ラカンカ、クコの実、レンセンソウ、モモの葉、イチョウ葉、ニンドウ、イチジクの葉、ベニバナ、エゾウコギ、エンメイソウ、モロヘイヤ、セッコツボク、アカメガシワ、クコ葉、カキの葉、カミツレ、カリン、シソ葉、桑葉、メグスリの木、田七人参、キキョウ根、ナツメ、サラシア、マタタビ、エビス草の種子、紅参、アガリクス、ルイボス、アムラの実、タマネギ外皮、キャッツクロー
[果物類]
ウメ、キンカン、イチジク、ミカン、パインアップル、リンゴ、グレープ、メロン、レモン、グレープフルーツ、アンズ
[野菜類]
トウガラシ、ショウガ、シイタケ、ニンジン、タマネギ、パセリ、キャベツ、ゴボウ、モヤシ、ニンニク
[海藻類]
コンブ、フノリ

【蒸溜所】 株式会社越後薬草

【度数】  58%

Mansinthe

【マンサン】誰よりもアブサンを愛するアーティスト“マリリン・マンソン”が2年の歳月をかけてプロデュースしたアブサン。
官能的な芸術性が詰め込まれた個性の強い商品である反面、素朴で温かなアロマが感じられます。丸みのある芳香からバランスのとれた上品さも兼ね備えています。
ただただ話題性だけではなく、スイスの伝統ある蒸留所の「オリバーマター蒸留所」で製造されており、マスターディスティラーであるオリバー氏はアブサン製造に関しては天才的ともされ、最高のレシピをマリリンマンソンと共に生みだしました。
人工甘味料・人口着色料は無添加で、天然ハーブのみを使用した無添加アブサン。2008年のコンペティションでもゴールドメダルを受賞している本格派です。あのマリリンマンソンプロデュースとか言ってるので色物系かと思いきや美味い。流石トップアーティスト。まぁオリバー製作所の仕事でしょう。

【蒸溜所】 オリバーマター蒸留所

【度数】  66%

Alchemiae GREEN ABSINTHE 

アルケミエ グリーンアブサン】7月中旬~7月下旬に、郡上市の美並地区、寒水地区(標高500m)で育ったニガヨモギを35kg収穫。収穫したニガヨモギは乾燥させるもの、フレッシュのままで蒸留するものに選別。アブサンの浸漬には、ニガヨモギの若葉と3種類のハーブを使用し、綺麗なイエローグリーンの色合い。ほろ苦く大人な余韻。

 

入手できました!!!!!!

神の一滴。アブサン界で一等美味い!岐阜は郡上八幡アルケミエ。辰巳さんは本当の意味での錬金術師でしょう。会ったことないけど。別に会いたくもないけど。でも美味い!変な雑誌に紹介されてから全然手に入らない買ったのになぜか手に入った!岡田さんありがとう!本当に嬉しい!

みんな飲んでみて!

 

蒸留器:カブト釜蒸留器 
ベーススピリッツ:蔵純粋、高田酒造場の米焼酎、ちこり焼酎
ボタニカル:郡上産ニガヨモギ、その他のボタニカル8種 
浸漬:郡上産ニガヨモギ、その他のボタニカル3種
生産本数1000本

 

WINE

季節の果物を使った自家製サングリアは常設しております。

Naked Friday rot 2020 Freitag

【ネイキッド・フライデー ロット 2020 フレイタグ】ドイツ、ラインヘッセンの3代続く醸造所で生まれ育つ。
16歳の時からワイン醸造家の見習いとして働き、その後、ガイゼンハイムでぶどう栽培、ワイン醸造の勉強を本格的にし、実家の醸造所を2016年に継ぐ。
2011年から収穫したぶどうの大部分を大手ワイナリーに売っていたが、2016年に継ぐとその体制を見直し、自分達独自のナチュラルなワインを造り始める。
2018年からオーガニック栽培を始め、2020年に正式に認定。
ワイン名のネイキッドフライデーとは、名字のフレイタグは英語のフライデーを意味し、ナチュラルなワインということで生=裸という意味合いを込め、週末の仕事終わりの金曜日は、リラックス時間の始まりということで、ネイキッドフライデーのワインで楽しく始めてほしいという彼のユニークな発想からきており、ジューシーで 複雑でなく楽しいワインを造りたいという思いを込めています。流行りのナチュール系。ワインに関して含蓄がある訳ではないが飲みやすく美味しい。

 

 国:Germany (ドイツ)
 地域:Rheinhessen (ラインヘッセン)
 品種:Portugieser (ポルトギーザー)
タイプ:Red (赤)
 栽培:オーガニック
 SO2:無添加
 度数:9%

インポータコメント
ラインヘッセンエリアのぶどうを手摘みで収穫。
選果後、14日間、全房でMC。
その後プレスし、古樽に移し、約10カ月間発酵、 熟成。
ノンフィルター、酸化防止剤なしで瓶詰め。


■生産者
Freitag (フレイタグ)
本拠地:ドイツ・ラインヘッセン

 

PINEAU D’AUNIS 2020 Les Athletes du Vin

【ピノドニス 2020 レ・ザスレット・デュ・ヴァン】ヴィニュロンは、朝から晩まで畑で仕事をし、カーヴに戻れば樽やワインボトルと向き合う。
一年中通して働き続けるヴィニュロン達の姿は、まさにこれぞ真のアスリート!!という発想から誕生したネゴシアン・ワイン・ プロジェクト。
Les Athletes du Vin (レ・ザスレット・デュ・ヴァン=フランス語を直訳すると「ワインアスリート」!)

ブドウはロワール地方に拠点を置くVINI BE GOODグループ所属のヴィニュロン達が丹精込めて育てたもの。
できあがったワインは、いずれもロワールの伝統的・典型的スタイルを守った高いコストパフォーマンス。
シリーズのラべルは、フランス自然派ワイン界でその名を馳せるMichel Tolmer(ミッシェル・トルメー)氏。
ワインラベル、ショップカード、試飲イべントのポスターなど、フランスの自然派ワイン界で彼の作品を見ない日はありません。
ワインに関わる人間をユーモラスなタッチで描き人気を博しています。ワイン界のアスリート系。RAP界のアスリートはYUKSTA-ILL。実直なお味。

 

  国:France (フランス)
 地域:Loire (ロワール)
 品種:Pineau d'Aunis (ピノ・ドニス)
タイプ:Red (赤)
 土壌:粘土石灰質土壌
 栽培:リュットレゾネ
 醸造:手摘み収穫。2週間のマセラシオン。ステンレスタンクで発酵、コンクリートタンクで6ヶ月間熟成。
 度数:13%

インポータコメント
フレッシュな赤果実とラズベリーの香りに白コショウの繊細でスパイシーなニュアンス。
シャルキュトリーやアジアのスパイス料理との相性◎


■生産者
Les Athletes du Vin (レ・ザスレット・デュ・ヴァン)
本拠地:フランス・ロワール

 

Cave Castelmaure Sansa ! Corbiere 21

【カステルモール協同組合 サンサ!AOC コルビエール】2週間マセラシオン・カルボニックしたカリニャンと、12日間マセラシオンさせたシラー、グルナッシュを混ぜ合わせ、コンクリートタンクで5ヶ月熟成をさせたキュヴェ。その名の通り、酸化防止剤無添加で作られています。 コルビエールらしい濃い色調でありながら、一旦口に含むと驚かされるような滑らかな口当たりで、ジューシーな果実味と力強さのあるタンニンに仄かに加えられるスパイスが、程よい濃厚さと柔らかく丸みを帯びたタンニン、黒いベリー系の果実となり口の中で拡がります。酸のバランスがとても良く、よくある濃くて単純なワインではなく、南仏らしい濃いジューシーなワインでありながら、しなやかさとチャーミングさを感じられるワインとして、最強のCPワインを作り出しています。

 

重くなく軽くなくちょうど良い。ちょい甘め。ちょっと舌に絡みつく系。

  国:フランス
 地域:ラングドック
 品種:シラー50%、カリニャン30%、グルナッシュ20%
タイプ:Red (赤)
 度数:14.5%



 

Sassaia 2020 La Biancara

【サッサイア 2020 ラ・ビアンカーラ】いまやイタリア自然派を代表する一人として知られるアンジョリーノ マウレは、ワイン生産の盛んなヴェネト州ガンベッラーラ(ソアーヴェの隣の生産地域)で生まれ育ちました。マウレ家は、その土地にありながらブドウやワイン生産に携わらない家庭でしたが、アンジョリーノは若い頃から自らワインを造ることに憧れを抱いていました。妻のローザマリーアと始めたピッツェリアが大繁盛したことにより、1980年代前半に念願の畑を購入。1988年が「ラ ビアンカーラ」としてボトリングした最初の年になります。
 

爽やか系。柑橘類の味がする。

 国:Italy (イタリア)
 地域:Veneto (ヴェネト)
 品種:Garganega (ガルガーネガ)
タイプ:White (白)
 土壌:火山性土壌
 栽培:ビオディナミ
 SO2:無添加
 度数:12.5%

インポータコメント
ミネラル豊富な火山性土壌の畑で、極めて自然な農法により栽培されたブドウを使い、温度管理も行わず野生酵母のみで発酵させたワイン。


■生産者
La Biancara (ラ・ビアンカーラ)
本拠地:イタリア・ヴェネト
作り手:アンジョリーノ・マウレ

Touraine Blanc Sauvignon 2020 Les Athletes du Vin

【トゥーレーヌ・ブラン・ソーヴィニヨン 2018 レ・ザスレット・デュ・ヴァン】ヴィニュロンは、朝から晩まで畑で仕事をし、カーヴに戻れば樽やワインボトルと向き合う。
一年中通して働き続けるヴィニュロン達の姿は、まさにこれぞ真のアスリート!!という発想から誕生したネゴシアン・ワイン・ プロジェクト。
Les Athletes du Vin (レ・ザスレット・デュ・ヴァン=フランス語を直訳すると「ワインアスリート」!)

ブドウは、ロワール地方に拠点を置くVINI BE GOODグループ所属のヴィニュロン達が丹精込めて育てたも の。
できあがったワインは、いずれもロワールの伝統的・典型的スタイルを守った高いコストパフォーマンス。
シリーズのラべルは、フランス自然派ワイン界でその名を馳せるMichel Tolmer(ミッシェル・トルメー)氏。
ワインラベル、ショップカード、試飲イべントのポスターなど、フランスの自然派ワイン界で彼の作品を見ない日はありません。
ワインに関わる人間をユーモラスなタッチで描き人気を博しています。

あのアスリート系の白。これも香りは柑橘系。飲みやすい。

 国:France (フランス)
 地域:Loire (ロワール)
 品種:Sauvignon (ソーヴィニヨン)
タイプ:White (白)
 土壌:砂・粘土質土壌。
 栽培:リュットレゾネ
 醸造:手摘み収穫。発酵と熟成は、ともにステンレスタンク。
 度数:13%

インポータコメント
輝きのあるローブ、白い花の香り、柑橘類の香り。
ふくよかなボディー、酸味がしっかりとあり余韻も長い。


■生産者
Les Athletes du Vin (レ・ザスレット・デュ・ヴァン)
本拠地:フランス・ロワール

Rkatsiteli 2016 Tchotiashvili

【ルカツィテリ 2016 チョティアシュヴィリ】ジョージアは西アジアとの境界近く、東ヨーロッパに位置する日本の5分の1程度の国土を保持し、遥か太古からワイン文化が存在していたことが科学的にも証明されています。
そんなジョージアのカヘティ地方Saniore村にチョティアシュヴィリ家のワイナリーがあります。
現当主のカハは1980年生まれで、まるで日本人の職人のような静けさを纏った人物です。
家族全員でワイン造りを行っており古い一軒家の1階は先々代がワインを造っていたクヴェヴリ(甕)が埋めてあるセラー(マラニと呼ぶ)になっています。
クヴェヴリは、純度の高い粘土を1200°C以上で約2週間焼き上げ、内側は蝋でコーティングし、土中に埋めない場合は外側にセメントでコーティングする事もあります。
カハは、できるだけ無農薬に近い農法でブドウを育て、酸化防止剤もクヴェヴリやボトルを消毒する目的でのみ使用しブドウ自体には散布しません。
収穫後のブドウをそのままクヴェヴリへ入れ、発酵後に蓋をしスキンコンタクトの状態で熟成します。
その後、違うクヴェヴリに果汁のみ移し熟成、キュヴェによってステンレスタンクや樫樽で更に長期熟成します。
酸化熟成のオレンジワインとは別物で赤同様、白もマセラシオンしたことによりアンバーな色合いに仕上がります。
穏やかな酸と心地良いタンニンを伴い和食とも相性抜群、「世界遺産のマリアージュ」を叶えてくれます。「古くてそして新しいワインの世界」へ皆様ようこそ。

 

すいません。まだ飲めてません。

  

国:Georgia (ジョージア)
 地域:Kakheti (カヘティ)
 品種:Rkatsiteli (ルカツィテリ)
タイプ:Orange (オレンジ)
 土壌:炭素を含む沖積土・粘土を含む火山土
 度数:13%


インポータコメント
アンバーイエロー色、アールグレイやハニーオレンジの香り、滑らかなタンニンを伴うファーストアタック、湧き上がるナチュラルテイストに呼応するかのごとく長めの余韻が素晴らしいです。



■生産者
Tchotiashvili (チョティアシュヴィリ)
本拠地:ジョージア・カヘティ
作り手:カハ・チョティアシュヴィリ

Foeminae Pinot Grigio 2021 Fabulas

【フォエミネ ピノグリージョ 2021 ファビュラス】イタリア、アブルッツォ、マジェッラ国立公園内のPretoro自治区内(標高602メートル、人口1,100人)にFABULAS(ファビュラス)の畑があります。
アドリア海まで35キロのような立地ではありますが海洋性気候の影響は乏しく、大大規模な山の影響を受け取り、昼夜の寒暖の差がブドウの品質に寄与します。
その地域に及ぶ影響を評価した「生物多様性の友」認定を受け入れるブドウの品質を高めるだけで、環境の保護、豊かな土地、労働者の健康すべての観点を重要視する産出者と位置付けだけでなければ、この歴史ある土地を守る者としての使命を掲げ活動を行うワイナリーでもあります。

放牧する羊から自然な肥料や飛び交う鳥やミツバチ、動物の息吹が身近に聞こえる理想的な環境の畑で肥沃な土壌が質の良い静脈なバイブルを纏うブドウを育ててくれています。
畑ではビオディナミを取り入れ、デメテル認証を取得しています。

自然界の酵母について「花や果実などでも見えるもので、昆虫、風お雨、雨などの自然のベクスターをしてブドウの皮に到達して可能となる」と言い、ファビュラスでは地域の固有の酵母のなかでも特にカモミールと地元の植物「スラ」からの花粉から選択された酵母を好み、スプレー機からアンフォラの粘土の小穴までこの酵母が定着していると言います。

ワインとラベルは現在マジェラ国立公園になったこの土地に生きた伝説のMajellaneと呼ばれる7人の女性戦士にまつわる伝説やこの地の歴史、土地に根付く価値観など、この土地を舞台に巻き起こったた様々なストーリーをそっくりなワインに展開し、ラベルに描写しています。

ワインを飲むだけでなくラベルやストーリーを想像して古(いにしえ)のアッソルツォー,,,時空を超得る旅を楽しむそれだけです。なんかちょっと紅茶の味がする。美味いなこれは。

  

国:Italy (イタリア)
 地域:Abruzzo (アブルッツォ)
 品種:Pinot Grigio (ピノグリージョ) 85%
    etc (その他) 15%
タイプ:Orange (オレンジ)
 土壌:石灰
 栽培:ビオディナミ
 認証:デメテール
 SO2:瓶詰め時に少量
 度数:13%


インポータコメント
イタリア・アブルッツォ、マジェッラ国立公園内にあるビオディナミ農法を行うワイナリー、19世紀後半に母から娘や義娘に受け継がれた月形イヤリング「sciacquajje」をラベルに施しました。
ピノグリージョを主体にフードルで発酵後、アンフォラと木樽で熟成しました。

ルビー色の外観に、ハーブやチェリーの香り、さくらんぼを連想する愛らしい果実に控えめな酸が印象的です。



■生産者
Fabulas (ファビュラス)
本拠地:イタリア・アブルッツォ

BEER

ASAHI SUPER DRY

【アサヒスーパードライ】 飲んだ瞬間の飲みごたえ、瞬時に感じるキレのよさ」のこと。新しいスーパードライは、辛口の骨格は継承しながら、発酵由来のビールらしい香りとホップの香りを、バランスよくほのかに増やし、グッとくる飲みごたえを実現。さらにキレのよさは維持することで、一口飲むごとに「飲みごたえ」と「キレのよさ」が連続して瞬間的に押し寄せる、躍動感あるうまさが楽しめます。まぁうまい!最高のビール!ビールはアサヒ!アサヒはビール!最高の飲み物!

【原材料】 麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ

【蒸溜所】ASAHI

【度数】5%

SAPPORO LAGER BEER AKABOSHI

【サッポロラガービールアカボシ】 1877年、サッポロビールの前身・開拓使麦酒醸造所から発売されて以来受け継がれる、日本で最も歴史あるビールブランド。伝統感としっかりとした味わいにより、ビール好きに愛され続けています。何だろ、赤星は瓶が1番美味いよね。

【原材料】 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ

【蒸溜所】麦芽の製造地例:ドイツ、フランス、デンマーク、カナダ、オーストラリア、日本など

【度数】5%

COCKTAIL

COCKTAIL

季節の果物を使ったカクテルをご賞味ください。

焼酎

爽 飫肥杉

【オビスギ】「爽 飫肥杉」は日本で初めて減圧蒸留100%の芋焼酎として誕生しました。
芋焼酎とは思えない爽やかな味わいが特長で、淡麗な風味がお食事にもよく合います。お刺身など繊細な味わいにも合わせやすく、味のしっかりした料理との相性も抜群です。
焼酎の本場・宮崎で日常酒として長年愛される「飲みやすく・飲み飽きず・酔いざめもさわやか」な芋焼酎「飫肥杉」の真髄をお楽しみください。これは相当美味い。美味いと言うか飲みやす過ぎる!でも酔う。結果しこたま酔う!皆様一度はご賞味ください!

【原材料】 さつま芋、米麹

【蒸溜】減圧蒸留

【度数】20%

AKAYANE 山椒 スピリッツ

【アカヤネサンショウ】輝きのあるクリア。香りはとても複雑で、青い山椒の葉や、山椒の実を潰した香りとゴボウ等の根菜の香り。味わいはとてもシャープでキレのある後味。無農薬山椒の香りに、いつまでも酔いしれる唯一無二の薩摩スピリッツ! ストレートやロックは勿論、ソーダ又はジンジャーエール割りもお勧めします。鹿児島で出会ったシリーズ。美味い。丁寧に作られている。山椒の香りが綺麗。

【原材料】 芋焼酎(国内製造)、山椒(国産)

【蒸溜所】赤屋根

【度数】45%

AKAYANE 生姜 スピリッツ

【アカヤネショウガ】輝きのあるクリア。香りは穏やかで生姜飴など糖蜜を煮詰めた香りや高麗人参など漢方、土からくるミネラル香を感じる。味わいは優しいキレのある味わいで、ストレートやロックは勿論、レモン等の果汁を加えたソーダ割りやアイスティ、温かいレモンティーに少し垂らしてみるのもいかがでしょうか。こちらはまだ届いてなくて飲めていませんが山椒があれだけ美味いのだから生姜もうまいでしょう!

【原材料】 芋焼酎(国内製造)、生姜(国産)

【蒸溜所】赤屋根

【度数】45%

新原酒 黒麹 あらあらざけ

あらあらざけ】蒸留した当日に瓶詰をする無濾過・原酒の新酒。蔵元でしか味わえなかった新鮮な味わいには感動します。また、日毎にすすむ瓶熟成による、香りと味わいの変化も楽しめます。佐藤黒と同じ仕込もろみを蒸留した新酒を瓶詰致します。鹿児島で店舗のためのお酒を探し求めてた時、酒屋の店主が「今日出来立ての焼酎が入荷しました」と。如何程のものかと飲んでみたら衝撃の美味さでした。出来立てのスィートポテトを鼻から突っ込まれたみたいな甘さと芋の香り。偶然居合わせた酒造佐藤の2代目の顔も芋みたいにホクホクしてました。現在店舗にあるのは2ヶ月前のものとなり出来立ての衝撃とは程遠いですが、確かな香りは健在です。

【原材料】 さつまいも(黄金千貫)/黒麹

【蒸溜所】佐藤酒造

【度数】38%

夕 -SEKI-

セキ】グラスから漂う香り、それだけで違いは歴然。同じ黄金千貫でもこんなに違う。その秘密は畑にあります。この香りを引き出すために「夕 SEKI」専用の黄金千貫栽培方法を確立しました。焼酎の旨さは必ず畑から生まれる。そう信じて挑戦し続けてきたからこそ発見できたおいしさです。時には氷を浮かべてリッチに、時にはお湯で割ってほっこりと。様々な飲み方でお楽しみ下さい。これも美味い。常用酒にしたい。毎日でも飲める。いも焼酎の常識を変えてくる系。ソーダ割が抜群!

【原材料】 芋/黒麹

【蒸溜所】西酒造

【度数】25%

WHISKEY

知多

【チタ】

軽やかな味わいとほのかに甘い香りが特長の、グレーンウイスキーです。ウイスキーのある生活を始めた人々に気軽でちょっといいウイスキーを愉しむ癒しのひとときを提供します。SOCKSの地元の知多。飲みやすくて爽やか。自分がまだウィスキーを掘れてないので美味いものが見つかり次第増やしていきます。詳しい方ご教授ください。

【原材料】グレーン、モルト

【蒸溜所】知多

【度数】43%

すだち酒

すだち酒

【スダチシュ】
徳島県特産のすだちのフルーティな香りと爽やかな酸味。はちみつの甘味と清酒の旨味が調和した美味しさ。
やや甘口でさっぱりとしていてキレがいいので、食事との相性もバツグンです。
よく冷やして、ストレート、ロックでお楽しみください。
徳島では乾杯の定番です。徳島の懐かしい香りを伝えるお土産としても最適です。別名徳島の悪魔のお酒。スポーツ飲料並みの飲みやすさで瓶一本くらいは余裕で飲める。結果ベロベロ。

【原材料】醸造アルコール(国内製造)、スダチ果汁、糖類、はちみつ、清酒/香料

【蒸溜所】本家松浦酒造場

【度数】7%

COFFEE

Brazil SanAntonio Premium Chocolate (中深煎り)


【ブラジルサンアントニオプレミアムチョコレート】

Brazil SanAntonio Premium Chocolate (中深煎り)
ナッツの香りとフルーティーな香りが両方楽しんで頂けるお豆です。 酸味は控えめで,アフターフレーバーにチョコレートのような甘みが感じられます。 ホットは勿論,アイスやオレにしても美味しく召し上がって頂けます。マキちゃんとこのコーヒーは美味い!一度飲んでみて!まきちゃんは可愛い、ボンちゃんは面白い!

【原材料】

【焙煎】自家焙煎 珈琲舞姫

【度数】0%

JERKY

NICKJERKY BEEF

神戸ビーフは兵庫県で生産される優れた但馬牛を素牛として平均32カ月程度かけて理想の肉質に近づけた日本が誇る和牛トップブランド。その良質な神戸ビーフを独自の製法で約1/5まで旨味を凝縮。網の目のように走る霜降り、とろけるようなまろやかさが特徴のビーフジャーキーです。
塩は淡路島の海水を鉄釜に薪をくべて約40時間かけて炊き、杉樽で一晩寝かせた天然塩を使用。

 

店主が今まで食べたビーフジャーキーの中で最も美味しいジャーキーでした。
 

NICKJERKY PORK

神戸ポークは自然に囲まれた神戸髙尾牧場で、トウモロコシが中心の飼料にパンを加える、水質とおいしさに優れた飲み水にこだわるなど、大切に育てられた豚肉です。その良質な神戸ポークのモモ肉を独自の製法で約1/5まで旨味を凝縮。独特の香気と塩気がある生ハムをそのまま干したような味わいが特徴のポークジャーキーです。
塩は淡路島の海水を鉄釜に薪をくべて約40時間かけて炊き、杉樽で一晩寝かせた天然塩を使用。

 

ポークも本当に美味しいので一度食べて頂きたい!

SOUP

EL PURP

【エルパープ】鹿児島のタコスの名店EL PURPより仕入れた唐辛子のペーストを、店主みずから炊いた
秘伝のチキンスープと合わせることで完成したスープ。美味い!

メキシコでは旨味を凝縮した乾燥唐辛子が日本で言う昆布にあたり、非常に美味しい出汁が取れる。

鹿児島に店舗を構える la fonda el purpはタコスの名店で、店主はハンサムで少しおかしいがとても
料理が上手。また奥様は美しい!鹿児島に行った際は是非お立ち寄りください。

〆に是非。

 

bottom of page